
ちょっと前に投げ売りされていた、
NichePhone-S 製品情報|フューチャーモデル株式会社
ググったら、
カードサイズの超小型ケータイ「NichePhone-S」にLTEモデル 2018年秋発売へ
欠点だったバッテリーと諸々のエクスポート対応は素直に評価できますね。一方で課題だった独自ケーブルは継続か。これでAndroidアプリ使用からならば乗り換えるところです。
さて、JellyProです。巷では後継機もクラウドファンドに入り好調なようですが、
Jelly Proに続く超小型スマホ「Unihertz Atom」そのパワーアップぶりに期待 …
私はアウトドア派ではないですし、欲しかったが超小型である程度アプリが動く端末です。
私の愛用は知る人ぞ知るSONY Xperia Tipo
とにかく小さいSIMフリーAndroid端末 Xperia tipo レビュー
なのですが、流石に辛くなってきました。
何しろアプリが重い…
ということで、以前から気になっていたJellyProに鞍替えしてみました!
感想
すでに色々な方がレビューしているので今更ですが、流石に小さいです。
2.4インチで画面は見づらいことこの上ないですが、意外にもタッチ動作は良好。小型機にしてはですが。
Tipoだとどうしてもワンテンポ遅れていた文章入力もスイスイ動作します。
これはありがたい。個人的にSMSやLINEを多用するので、文字打ちが打ちやすいのは好評価ですね。
通話機能もよく、Tipoの場合は通話ボタンタップから発信までえらく時間がかかっていましたが、流石に現用機だけあってスムーズです。また、音声も良好でした。
アプリの反応もいいのですが、内部容量が少ない+後述のバッテリー問題にぶち当たるため、多くのアプリを動作させるのは控えて必要最小限にしてます。メイン端末はiPhoneで、仕事用の受信機という扱いのため、これはこれでいいのでしょう。
カバンの中に入れておけばいいので困りませんし、不在時はiPhoneに通知を投げてあげてかけ直すルーチンを組めればいいかと思います。IFFTあたりでいじればすぐできるでしょう。
総じて、ポケットに忍ばせるだけの端末という意味では動作、サイズとも良好でいい買い物でした。
欠点
まずあがるのはバッテリーでしょう。
当初は互換品も手に入らずのようでしたが、いまは比較的流通に乗っているようです。
私のように完全受信機にしておけば、一日は持ちます。AppleWatchユーザーでもあるので、一緒に充電してあげる癖をつければ、さほど不便はありませんでした。
他はサイズゆえに無くしやすいという程度で、総じて買ってよかったと思います。
小型端末のサブ機を探している方はぜひどうぞ。
